運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

規模経済であったりスケールメリットという言葉がありますので、この方の言うように、企業統合生産性向上するという主張についてはある意味一般的な考え方と言えるかと思います。個人的には、生産性向上を目指すことについては賛同いたします。  一方で、多くの中小企業というのは得意な分野があるいはニッチな分野でその才能を発揮しているとも言えます。

浜田聡

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

こうした要望を踏まえて、政府未来投資会議において検討を重ねてきた結果、今回の法案提出独禁法改正ということになったわけでございますが、元々公正取引委員会は、先ほども質問の中でございましたけれども市場の縮小などによって複数の事業者統合しなければサービスの提供を維持できない、こういった場合には企業統合、企業結合を問題とするわけではない、あるいは競争性についても市場シェアだけで画一的に判断しているわけではない

石川博崇

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

特に高齢化の波、これが確実に押し寄せておりまして、後継者が決まらない、また廃業の危機に直面しているということで、後継者探し、企業統合などによる事業承継、これは待ったなしであります。  そこで、中小小規模事業者政策にこれまで大変尽力をされてこられた宮本周司経済産業大臣政務官に、支援策活用状況、また今後どのように支援策強化をしていくのかをお伺いしたいと思います。

松山政司

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

日本企業は欧米の企業に比べて、要するに労働力を安く、本当に使い過ぎだ、安過ぎるんだ、あれは改めないといけないというのと、もう一つが、生産性上昇のためにはいろいろな形で合併とか企業統合して、規模スケールメリットをもうちょっと生かしていくような、こういう形の再編をやっていかないとまずいんじゃないか。  これはちょっと、傾聴に値すると私は思ったので御紹介をしておきます。  

末松義規

2018-01-30 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

礒崎哲史君 今、企業統合等の話もございました。また、別の観点で、今日、デジタル化というキーワードも何度か飛び出したというふうに思います。  これまであった企業ではなくて新たな企業が出てくる、あるいは今まであった企業でも新たな事業に取り組んでいくということからすると、よく競争環境を今日整えるというお話をされました。

礒崎哲史

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

私は民間企業出身でございまして、また、その後、MアンドAとか企業統合をずっとやってまいりましたので、特に企業にとってこういう人事政策、それから給与制度、これが非常に重要であると、また、競争力という意味においても企業を本当に支えるものであろうということをつぶさに見てまいりました。  

阿達雅志

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

企業統合もあります。そして、あっちの企業に行かせて、いや、そんなのだったらいい、こっちだとかいって、移る。  それから、最も大事なのは、後でまた触れますけれども、アメリカとのTPPですよ。知財の問題で同一化していて、農産物の関税なんかでは大もめにもめ切って、もめた方がいいと思っているんです、もめて日本に頑張ってほしいと思っているんですけれどもTPPの中で対立しています、ほかの国とは。

篠原孝

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

それから、二番目にありますのは、産業政策として企業統合をやっていく、それで国際的に競争力のある防衛産業に特化した企業をつくっていくというのも、これも一つの選択肢としてはございますけれども、何しろ日本の場合には全てが民間部門でございますので、なかなか、政府として、この企業とこの企業のこの部分を切り分けて統合しろとか、そういうことはできないというのが事実でございます。  

白石隆

2013-10-29 第185回国会 衆議院 本会議 第5号

合併などにより企業統合が行われる際、それぞれの従業員が持つ技術や経験の結集が期待効果となる場合が多く、衰退産業分野から成長産業分野への円滑で空白期間のない雇用流動化は、成長戦略一つの大きな鍵であると思われますが、政府は本法案でそのあたりをどのように手当てしようと考えられているのか、具体的にお示しください。  地域中小企業の創業、事業再生支援強化についてお尋ねします。  

木下智彦

2011-05-17 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

特に激しい国際競争にさらされている産業においては、迅速な企業統合、事業再編が求められており、今回の法律改正、衆議院で修正が行われたように、産業政策競争政策の適正なバランスを取るためにも、当局間の情報交換を密にする点は大変評価できるし、過日の参考人の御意見もほぼ同一であったと、このように思っております。  

加藤敏幸

2011-05-17 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

まさにそのバランスが一番微妙なわけでございますが、ただ、私どもはやはり、特に私は経済産業大臣立場でございますので、今の日本企業産業が置かれた世界的な立場、あるいは国内的には中小企業が元気がなくなって、そして地域が元気がなくなると、こういう状況がありますので、私はその意味では新たな時代に合った形での企業統合というものは必要だと、こういうふうに考えております。

海江田万里

2011-02-23 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

ですから、企業統合が必要と。  それからもう一つ、国の動きでございますけれども、国がどうこうして民間会社を左右できるような今日本ではございませんので、まあどこかの国なら別でしょうけれども、あの明るい北朝鮮と言われているシンガポールでさえも、例えばハイフラックスとかケペルとかセムコープ、三社をナショナルフラッグ会社にしているわけですね。

吉村和就

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

いろいろな例が考えられまして、企業の破綻だとか解散だとか企業統合そういったいろいろな事態が出てくるわけでありまして、そうしたときにはどうしても処分せざるを得ないという場合もあるわけだというふうに思っております。もちろん、国民負担最小化というのは当然でありますので、姿勢としてはそういった形に添ってやっていってもらいたいというふうに考えておるところであります。

山本明彦

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これがうまくいっていないのではないかという声もちらほらあるわけですが、いわゆる企業合併、いわゆる企業統合メリットをどのように認識されておるんでしょうか。そして、ことしじゅうにも完全な統合を果たすと言われておりますが、本当に大丈夫なのか。この点についてお考えを示していただきたいと思います。

高木義明

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

ですから、今回の規制緩和そのもの航空業界にとって非常にプラスになったなという感じはするんですが、もう一つ企業統合とかグループ化とかいうようなところが逆に管理体制の不備をいろいろ生み出してきたのじゃないかなと一つは思います。  それからもう一つは、最近の傾向として、個人の資質に対して指摘をすることができない風潮がある。

玉置一弥

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

ども企業統合が直接今回の安全上のトラブルとかかわりがあったかどうかということについてコメントを差し控えさせていただきますけれども、いずれにしろ、そういうことがあっても、きっちり安全を尊重する、安全を第一にするという企業風土をつくっていただくことが重要であろう、このように考えております。  この間のトラブルは、かなりヒューマンエラー部分も多うございます。

岩崎貞二

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

この伝統は生かしていかなきゃいけないし、技術者その他、整備とか体制が整っているわけですから、この際、いろいろなことにこだわらずに、きちっと路線の整理をし、かつ、企業統合をして合理化を図ることによって、立派に生き残ることができる。しかも、人口は多いわけですから。  ただ、私どもの県のように、過疎バスの補助が簡単に出るとかいうことがなかなか難しい。

細田博之

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

例えば、企業統合した米国コンパックとHPの数字を合計しますと、二〇〇〇年には百五十億ドル程度の供給を台湾から受けておるところでございます。また、最近では、台湾企業は中国の長江デルタ地域にパソコンの拠点を移行しつつあります。半導体についても、TSMCなど受託生産を行う企業が成長しているところでございます。  

桜田義孝

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

もう一つは、事業持ち株会社を含めた持ち株会社による企業統合は、一般的には経営効率化につながり、競争力向上につながると思いますけれども、今回の株式保有規制緩和の結果、雇用は確保されるのか、これらの点に関して、公正取引委員会の認識ですとか、今後の、この法が施行されての後の見通しに関して見解を伺いたいと思います。

大島令子